Monday, June 7, 2010

Back to Japan...


It’s been awhile since my last post. I took a few months off in order to deal with the loss of my mother and take care of family matters. Life is different now, but I am still committed to documenting the stories of the hibakusha.
前回のブログ更新からかなり経ってしまいました。数ヶ月休暇をとり、亡くなった母や家族関係の整理をしていました。生活は変わってしまいましたが、ヒバクシャのストーリーを記録することに関する私のコミットメントに変わりはありません。

In order to get refocused, I traveled to Japan and South Korea to meet with more hibakusha and do more research. Did you know there are 2,696 hibakusha living in South Korea? Now you do. And soon, you will hear some of their remarkable stories.
フォーカスを当て直すために日本と韓国のヒバクシャに会いに行き、リサーチをしてきました。2,696人ものヒバクシャが韓国にいるのはご存知でしたか?注目されるべき彼らのストーリーを間もなく紹介する予定です。

Most everything is in place now. I just have to do some final tests and I will begin documenting the hibakusha’s stories next month.
プロジェクトの準備は整ってきました。いくつかの最終テストが終わり次第、来月にもヒバクシャのストーリーの記録を始めます。

Meanwhile…The United Nations Review Conference of the Parties to the Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons (NPT) is currently under way in New York City.
http://www.un.org/en/conf/npt/2010/
ニューヨークでは核不拡散条約(NPT)再検討会議が行われています。
http://www.un.org/en/conf/npt/2010/ (英語)

As stated on the UN’s website, “The NPT is a landmark international treaty whose objective is to prevent the spread of nuclear weapons and weapons technology, to promote cooperation in the peaceful uses of nuclear energy and to further the goal of achieving nuclear disarmament and general and complete disarmament.”
上記国連のホームページにも記載のとおり、「NPTは核兵器やその関連物資・技術がこれ以上世界に広がらないため、そして締約国が原子力を平和的に利用する協力関係を促進し、核軍縮・完全軍縮を広める画期的な国際条約」です。

Every five years, representatives from nations around the globe come to the conference to discuss current nuclear issues and review the treaty to make it stronger and better in an effort to make this world a better and safer place to live. The conference runs through May 28.
核に関する話し合いや条約の見直しを行い、世界をより安全にするために力強い条約を作り出そうと、5年ごとに世界中の国からの代表者が検討会議に参加します。検討会議は5月28日まで行われます。

A number of my colleagues attended the first week of the conference and I hope to have more information and links to their experience. One of the speakers was Sumiteru Taniguchi, who I met with while I was in Nagasaki last April. He was 16 years old when the US dropped an atomic bomb on Nagasaki. He talked about his experience as a survivor.
http://search.japantimes.co.jp/cgi-bin/nn20100509a2.html (english)
私の同僚の多くが会議の1週目に参加しましたし、彼らからの情報もここで紹介していきたいと思っています。私が去年4月に長崎でお会いした谷口稜曄さんもヒバクシャを代表して会議で証言をされました。彼は原爆が投下されたとき16歳でした。
http://www.asahi.com/national/update/0508/OSK201005080038.html (日本語)

I probably should have been in New York City as well, however, I was in Hawai’i to speak about “Project Hibakusha : Hope for Peace” on the radio show “Talking Out Loud” with University of Hawai’i Professor Christine Yano. You can listen to the show online here.
http://www.kzoohawaii.com/jp/programs/tol_soud_2010_0503.html (english)
私も是非ニューヨークに行きたかったのですが、ちょうどハワイで「プロジェクト・ヒバクシャ:平和への願い」について広報活動をしていました。ハワイ大学のクリスティーン・ヤノ教授と一緒に“Talking Out Loud”というラジオ番組に出演した様子をこちらでお聞きください。
http://www.kzoohawaii.com/jp/programs/tol_soud_2010_0503.html (英語)

I promise not to wait another four months to update this blog. You can also ‘subscribe’ or become a ‘follower’ of this blog by clicking on the links to the right. You’ll be notified by email every time I update it. Thank you for your support!
次回の更新は4ヶ月もかからないことをお約束します。また右の‘subscribe’や‘become a follower’リンクをクリックするとブログの購読をすることができますし、フォロワーになることもでき、ブログが更新されるたびにメールが送信されます。皆様、応援していただきありがとうございます!

Tuesday, January 12, 2010

Happy New Year

Happy New Year! Akemashite Omedetou Gozaimasu!
This year will mark the 65th year since the atomic bombs were dropped on Hiroshima and Nagasaki and we are moving forward to document the stories of the hibakusha.
皆様、新年明けましておめでとうございます。
今年は広島・長崎への原子爆弾投下65周年であり、ヒバクシャ証言の記録を進めていきます。

My good friend Jana Katsuyama did a story on atomic bomb survivors that aired December 23, 2009 on KTVU Oakland. She interviewed 2 survivors, Jack Dairiki and Masako Kawasaki, a second generation survivor, Deborah Yamasaki, Dr. Jitsuro Yanagida from Japan and me. 
私の友達のジェーン・カツヤマさんがヒバクシャについてのストーリーを製作し、2009年12月23日にオークランドのKTVUで放送されました。ジャック・ダイリキさんとマサコ・カワサキさん2人のヒバクシャと、ヒバクシャ2世のデボラ・ヤマサキさん、また日本からいらした柳田実郎医師と私へのインタビューをもとに製作したものです。

You can view the video clip here.
放送された録画ビデオをこちらでご覧ください。

I’m hoping that this is a permanent link, but if for some reason the link does not work, please let me know and I will try and update it. I am also trying to get permission to post the video on this blog.
このリンクはすぐ切れてしまわないと良いのですが、もし切れているようでしたらお知らせいただければ更新します。このブログにビデオを載せる許可も申請中です。

On a sadder note,Tsutomu Yamaguchi lost his battle with stomach cancer and passed away on January 4, 2010 at the age of 93. Yamaguchi has the unfortunate distinction of being the only certified survivor of both atomic bombings on Hiroshima and Nagasaki.
悲しいニュースですが,山口彊氏が2010年1月4日に胃がんで亡くなりました。93歳でした。山口氏は広島と長崎での二重被爆者という不運な名誉の認定を得た唯一の人でした。


As an engineer for Mitsubishi, Yamaguchi was in Hiroshima for business when the first atomic bomb was dropped on August 6, 1945. Despite his wounds, he returned to his hometown of Nagasaki the next day and went back to work on August 9 when the second bomb was dropped.
山口氏は長崎三菱造船のエンジニアで、194586日に一発目が投下されたときは広島に出張していました。けがを負いましたがあくる日には長崎に戻り二発目が投下された89日には出社していました。

I was looking forward to interviewing Yamaguchi for this project, but unfortunately, I will not have the opportunity to document his story. I’m sure it is documented somewhere and I hope that someday, I will get to learn about his experience.
私のプロジェクトのために山口氏にインタビューするのを心待ちにしていたのですが、残念ながら彼の証言を記録することはできません。でもどこかに彼の証言が記されていて、彼の経験について学ぶことができることを願っています。

You can read more about Yamaguchi here.
ここでも山口氏について読むことができます(英語版)。


It is also being reported that director James Cameron (Titanic, Avatar) recently visited Yamaguchi in December to discuss a film on nuclear weapons based on the book “The Last Train to Hiroshima: The Survivors Look Back” written by Charles Pellegrino.
また、映画監督のジェームズ・キャメロン(タイタニック、アバター)が12月に山口氏を訪問して、原爆をテーマにしたチャールズ・ペレグリーノによる本「The Last Train from Hiroshima: The Survivors Look Back」の映画化について対話をしたと報道されています。

It will be interesting to see if and how Cameron depicts the fateful events of 1945. Will it be in 3D like his latest box office blockbuster Avatar? We can only hope that it is done with respect to the survivors and brings attention to their hope for peace.
1945年のあの運命的な出来事をどのように描写するのかが興味深いところです。最新の大ヒット作、アバターのように3D立体映画になるのでしょうか?ヒバクシャを十分尊重し、彼らの平和への願いに関心を呼び起こす作品であると祈るばかりです。

Let’s hope that 2010 will bring a lot of changes towards a peaceful world.
2010年が平和な世界に向けて大きな変化をもたらす年であることを期待しましょう。

Wednesday, October 7, 2009

Hibakusha Exams


Every two years, a team of doctors and scientists travel to the United States to meet and examine hibakusha as part of the ongoing medical care the Japanese government has taken on to treat the survivors. Originally, they were supposed to come in May and June, but due to outbreak of the H1N1 virus, they postponed their visit until September and October.
日本政府が原爆被爆者に医療を提供している一環として、1年おきに日本から医師団と科学者が健康診断のために渡米しています。当初は5月から6月にかけての予定でしたが、H1N1ウイルスの流行により9月から10月にかけてまで延期されました。


I have spent the past two weekends at the bi-annual hibakusha exams in Torrance and Honolulu meeting hibakusha and telling them about Project Hbakusha : Hope for Peace. Most of them are happy to hear about the project, but still do not want to talk about their experience, at least not publicly.
私はこの2週末、ロサンゼルス郊外のトーレンスとホノルルで行われた被爆者健康診断を訪れ、「プロジェクト・ヒバクシャ:平和への願い」についてを被爆者に紹介させていただきました。お話できた方のほとんどはプロジェクトのことを喜んで聞いてくれましたが、彼らの被爆経験については、少なくとも公の場では語りたがりませんでした。

One gentleman talked freely about one of the grim tasks he had to do. Because he was young and strong, one of his jobs was to stack wood and cremate the dead because the mortuaries had been destroyed. He said he lost count of the number of bodies he had to burn. Unfortunately, he is unwilling to go on camera to tell his story. Hopefully when I see him in two years, he will have a change of heart. Perhaps he will agree to do it anonymously.
しかし1人の男性が、厳しい作業について語ってくれました。彼は若く逞しかったために、破壊された葬儀場に変わって材木を重ねて死体を火葬するという役割があったのです。何体焼いたか、数え切れなかったほどだと。残念なことに彼はカメラの前での証言はしたくないとのことですが、2年後にまた会う時は気を変えてくれるかもしれません。匿名だったら話してくれるかもしれません。

Hibakusha have not only suffered from the loss of loved ones and physical ailments, but they have also suffered from the negative stigma that has been attached to being a hibakusha.
被爆者は愛する人たちを失い、病気に苦しめられてきたばかりでなく、被爆者であるがために汚名を着せられてきました。

64 years ago, no one knew what really happened. No one knew what an atomic bomb was. No one knew what would happen from their exposure to the radiation. There were many mysterious illnesses and deaths that resulted from the bombing. Red spots appearing on their skin. Hair falling out.
64年前、実際に何が起こったのかは誰も分かりませんでした。原子爆弾とは何なのか、放射線を浴びるとどうなるのか、誰も知りませんでした。原爆のせいで多くの人が不思議な病気にかかり、亡くなっていきました。皮膚に赤い斑点ができたり、髪の毛が抜けてしまったり。

Because of all the unknown mysteries surrounding the bombings, they were looked upon as ‘contaminated’ or ‘damaged goods’. Discriminated against by their own people, many chose not to disclose they were hibakusha. Many retain their silence to this day except amongst themselves where they can find some solace of sharing a common, horrific experience.
このような原爆投下に関する未知のミステリーのために、彼らは「汚染されている」、「きずもの」などとみなされました。自国の国民から差別を受けた彼らの多くは被爆者であることを隠し、被爆者同士で共通の苦しみを語り合って慰められる時以外は、今日でも口を閉じている方が沢山います。

Some say they are too shy and don’t want to go on camera. Others say they don’t remember much. While others say it is still too painful. Unfortunately, there are many stories that will never be heard.
多くの方は恥ずかしがって、カメラの前に立ちたがりません。覚えていないと言われる方もいます。今でもあまりにもつら過ぎると言う人も。残念ながら、聞かれることのないストーリーが沢山あるのです。

But there are a few brave survivors who are willing to talk about their experiences and these are the stories that I will be documenting. Their stories are important because if they don’t tell them, then people will never know what really happened in Hiroshima and Nagasaki. I know I have only heard snippets of what they experienced, but the more I hear, the more I feel these stories need to be recorded for future generations to fully understand the pain and suffering that nuclear war has on people’s lives.
しかし、恐れずに過去の経験を語ってくれると言う被爆者も数人おり、私は彼らのストーリーを記録します。彼らの証言は重要です。もし語ってくれなかったら、広島と長崎で実際に何が起こったのかを伝えることはできません。彼らの経験のうちほんの少ししか聞いていませんが、核戦争がどのような痛みと苦しみを人々に及ぼしたのかを未来の世代に理解してもらうためには彼らのストーリーを記録して残さなければいけないと、話を聞くたびに思うのです。

The next two weekends, I will be attending the exams in Seattle and San Francisco talking to more hibakusha and learning more about their experiences. There will no doubt be more heartbreaking stories, but at the same time, I feel the hibakusha themselves are a story of triumph. Triumph over tragedy.
今週末と来週末は、シアトルとサンフランシスコで行われる健診に参加して被爆者の話を聞いてきます。心が痛むような話ばかりだとは思いますが、被爆者の方々は勝利のストーリーそのものだと思います。悲劇に打ち勝ったのです。

They have endured so much pain and suffering and have overcome many challenges. Challenges that I can not imagine. Many have families and have proven that they are not ‘damaged goods’. Some came with their sons and daughters, who are also being cared for by the Japanese government. They are leading fulfilling lives despite their tragic past.
彼らはとてつもない痛みと苦しみに耐えてきて、多くの難問を克服してきました。私には想像もできない難問を。多くの被爆者は家族を築き、「きずもの」ではないことを証明しました。やはり日本政府から医療を受けている娘や息子と一緒に来る方もいました。悲劇的な過去をかかえながらも、充実した生活をしているのです。

So I continue on this journey to tell their stories. I no longer consider this as ‘my’ project. This is ‘their’ project. I am merely the messenger passing on their stories for others to hear.
ですから私は彼らのストーリーを伝える旅を続けます。これは「私の」プロジェクトではなく、「彼らの」プロジェクトなのです。私は、彼らのストーリーを他の人に伝えるメッセンジャーでしかないのです。

Thursday, September 3, 2009

2009 World Conference Against A & H Bombs

原水爆禁止2009年世界大会

It has been almost a month since the World Conference Against A and H Bombs ended in Nagasaki and I am still awestruck, inspired and grateful all at the same time. I have yet to fully grasp the significance of the stories I heard, the people I met and the friendships that I have made, but it was definitely a great experience.
長崎での原水爆禁止2009年世界大会に出席してからもう1ヶ月ほど経ちますが、未だに畏敬、感激と感謝の気持ちでいっぱいです。聞いたお話、会った人達、築いた友情の意義がまだ完全に掴めていませんが、素晴らしい経験だったことは確かです。

I am awestruck by the many efforts being undertaken around the world to work toward world peace. I am inspired by the many young people who came out to the conference from all parts of Japan who are passionate for world peace. And I am grateful for the many people who have been so helpful and supportive of my own efforts to promote world peace by telling the hibakusha’s stories.
世界平和のために世界中で沢山の努力が積まれていることに畏敬の念を抱きました。日本中から会議のためにやってきた、世界平和に向けて情熱的に取り組んでいる若者たちを見て感激しました。そして、ヒバクシャの話を伝えることによって世界平和を広めようとしている私自身の取り組みを寛大に支援してくださる人たちに感謝しています。

There is a group of high school students from the Aichi prefecture who are also documenting hibakusha stories. There were the Citizens Peace Marchers, which included a 50+ year old Japanese man, who walked from Tokyo to Hiroshima (over 600 miles) to promote world peace.
愛知県から来た、やはりヒバクシャのストーリーを記録している高校生達がいました。世界平和促進のために東京から広島まで歩き通した、50歳以上の方も含む、国民平和大行進の参加者もいました。


I have to thank the staff and volunteers of Gensuikyo for all of their assistance and making me feel like a rock star. I honestly thought I would be attending this conference as a regular attendee sitting in the nosebleed seats listening to speaker after speaker in a language I was only vaguely familiar with.
私をロックスターのように大歓迎・支援してくださった日本原水協のスタッフやボランティアの皆さんに感謝しています。実を言うと、一般客として後ろのほうの席に座らされ、よくわからない言語のスピーチを長々と聞かなければいけないのだろうと思っていました…

But in true Japanese fashion, I was considered an “overseas delegate” and treated to the same VIP status as the guest speakers and dignitaries. I got one of those little earpieces where a little voice inside translated everything into English. Technology is great! I had reserved seating wherever I went and was introduced on stage along with all the other overseas delegates. Some students even wanted to take a picture with me and another delegate. This was all quite strange to me, yet quite refreshing to see young people with aspirations for world peace.
ところが、「海外代表者」として、特別講演者や高官と同様の、素晴らしく日本的なVIP扱いを受けました。全てのスピーチを英語に通訳してくれる小さいイアーフォンまで頂きました。テクノロジーはスゴイ!どこに行っても私用の予約席があり、他の海外代表者と共にステージで紹介されました。私や他の代表者と一緒に写真を撮りたい、という学生までいました。こんな経験は初めてで奇妙な気分でしたが、世界平和に対して熱望を持って取り組んでいる若者たちに元気付けられました。

After meeting so many like-minded people, my overall feeling is one of hope. Hope that we can bring peace to the world we live in. Hope that future generations will not forget the horrific effects a nuclear weapon can have on a person’s life. Hope that more people will join together to promote world peace.
同じ目的を持った沢山の人たちに出会えて、希望に満ちた気分です。我々の住む世界に平和をもたらすことができるという希望。核兵器が人生にもたらす恐ろしい影響を未来の世代は忘れないという希望。より多くの人たちが世界平和のために力を合わせるようになるという希望。

I was only there for 4 days, but it was quite enlightening.
たった4日間でしたが、とても気づきの多い時間を過ごしました。

Wednesday, August 5, 2009

project overview

Project Hibakusha sets out to document hibakusha around the world and tell their stories. To give a voice to those who have been silent for far too long. And to serve as a reminder of all the pain and devastation that nuclear weapons can deliver.
ヒバクシャに声を与え、彼らのストーリーを記録し、世界中に発信する。核兵器がもたらす苦しみと惨状を思い起こさせる作品を創り上げる。

Hibakusha is a Japanese term whose literal translation means “explosion-affected people”. While it is widely used to describe those who survived the bombings of Hiroshima and Nagasaki, loosely translated, the term also refers to others outside of Japan who have also suffered from the fallout of atomic bomb testing and exposure to radiation.
日本語の「被爆者」を直訳すると、「爆発の被害に遭った人々」という意味になります。広島と長崎に落とされた原爆から生き延びた人々を指す言葉として一般的に用いられる言葉ですが、広い意味では、原爆実験による放射性物質や放射線照射の被害にあった、日本以外の国に住居する人々のことを指す場合もあります。

Through the power of pictures and their personal accounts, their message will be heard.The ultimate goal is to have an exhibit of the photos and video presentations travel around the world and to publish a book that will be sent to world leaders who possess the power to disarm.
彼らのメッセージは、写真のパワーと個人の証言を通して伝えることができると思います。 究極の目標は、動画のプレゼンテーションも含む写真展示会を世界中で開き、軍縮の権限を持つ各国指導者に贈る本を出版することです。

The book and exhibit will serve as a reminder to future generations of the horrors that a nuclear war can unleash. Nuclear warheads today are far more powerful and destructive than the two that were dropped on Japan and no one should have to experience the pain and suffering that the hibakusha have had to endure for the past 64 years.
展示会と本は、未来の世代に核兵器の恐ろしさを思い起こさせるものになります。今日の核兵器の破壊力は日本に落とされた2発よりはるかに大きく、ヒバクシャがこの64年間経験してきた痛みや苦しみは、繰り返されてはなりません。

My short term goal is to photograph and document the stories of 65 hibakusha and have the exhibit open in Hiroshima and/or Los Angeles on August 6, 2010, exactly 65 years after the first bomb was dropped.
私の目下の目標は、65名の被爆者の方々にまつわる写真を撮影し、その体験談を文書として記録すること、そして最初の爆弾が投下された日からちょうど65年目にあたる2010年8月6日に、広島およびロサンゼルスの両方で、もしくはそのいずれかで展示会を開催することです。

The long term goal is to document every hibakusha who wishes to tell their story and to continue to add to the exhibit. My hope is that the exhibits will continue to travel around the world after the hibakusha and I pass away.
長期目標は、証言をしたいヒバクシャ全員のストーリーを収録し、展示会に加えていくことです。私の死去後も展示会が続くことが私の願いです。