日本政府が原爆被爆者に医療を提供している一環として、1年おきに日本から医師団と科学者が健康診断のために渡米しています。当初は5月から6月にかけての予定でしたが、H1N1ウイルスの流行により9月から10月にかけてまで延期されました。
I have spent the past two weekends at the bi-annual hibakusha exams in Torrance and Honolulu meeting hibakusha and telling them about Project Hbakusha : Hope for Peace. Most of them are happy to hear about the project, but still do not want to talk about their experience, at least not publicly.
私はこの2週末、ロサンゼルス郊外のトーレンスとホノルルで行われた被爆者健康診断を訪れ、「プロジェクト・ヒバクシャ:平和への願い」についてを被爆者に紹介させていただきました。お話できた方のほとんどはプロジェクトのことを喜んで聞いてくれましたが、彼らの被爆経験については、少なくとも公の場では語りたがりませんでした。
One gentleman talked freely about one of the grim tasks he had to do. Because he was young and strong, one of his jobs was to stack wood and cremate the dead because the mortuaries had been destroyed. He said he lost count of the number of bodies he had to burn. Unfortunately, he is unwilling to go on camera to tell his story. Hopefully when I see him in two years, he will have a change of heart. Perhaps he will agree to do it anonymously.
しかし1人の男性が、厳しい作業について語ってくれました。彼は若く逞しかったために、破壊された葬儀場に変わって材木を重ねて死体を火葬するという役割があったのです。何体焼いたか、数え切れなかったほどだと。残念なことに彼はカメラの前での証言はしたくないとのことですが、2年後にまた会う時は気を変えてくれるかもしれません。匿名だったら話してくれるかもしれません。
Hibakusha have not only suffered from the loss of loved ones and physical ailments, but they have also suffered from the negative stigma that has been attached to being a hibakusha.
被爆者は愛する人たちを失い、病気に苦しめられてきたばかりでなく、被爆者であるがために汚名を着せられてきました。
64 years ago, no one knew what really happened. No one knew what an atomic bomb was. No one knew what would happen from their exposure to the radiation. There were many mysterious illnesses and deaths that resulted from the bombing. Red spots appearing on their skin. Hair falling out.
64年前、実際に何が起こったのかは誰も分かりませんでした。原子爆弾とは何なのか、放射線を浴びるとどうなるのか、誰も知りませんでした。原爆のせいで多くの人が不思議な病気にかかり、亡くなっていきました。皮膚に赤い斑点ができたり、髪の毛が抜けてしまったり。
Because of all the unknown mysteries surrounding the bombings, they were looked upon as ‘contaminated’ or ‘damaged goods’. Discriminated against by their own people, many chose not to disclose they were hibakusha. Many retain their silence to this day except amongst themselves where they can find some solace of sharing a common, horrific experience.
このような原爆投下に関する未知のミステリーのために、彼らは「汚染されている」、「きずもの」などとみなされました。自国の国民から差別を受けた彼らの多くは被爆者であることを隠し、被爆者同士で共通の苦しみを語り合って慰められる時以外は、今日でも口を閉じている方が沢山います。
Some say they are too shy and don’t want to go on camera. Others say they don’t remember much. While others say it is still too painful. Unfortunately, there are many stories that will never be heard.
多くの方は恥ずかしがって、カメラの前に立ちたがりません。覚えていないと言われる方もいます。今でもあまりにもつら過ぎると言う人も。残念ながら、聞かれることのないストーリーが沢山あるのです。
But there are a few brave survivors who are willing to talk about their experiences and these are the stories that I will be documenting. Their stories are important because if they don’t tell them, then people will never know what really happened in Hiroshima and Nagasaki. I know I have only heard snippets of what they experienced, but the more I hear, the more I feel these stories need to be recorded for future generations to fully understand the pain and suffering that nuclear war has on people’s lives.
しかし、恐れずに過去の経験を語ってくれると言う被爆者も数人おり、私は彼らのストーリーを記録します。彼らの証言は重要です。もし語ってくれなかったら、広島と長崎で実際に何が起こったのかを伝えることはできません。彼らの経験のうちほんの少ししか聞いていませんが、核戦争がどのような痛みと苦しみを人々に及ぼしたのかを未来の世代に理解してもらうためには彼らのストーリーを記録して残さなければいけないと、話を聞くたびに思うのです。
The next two weekends, I will be attending the exams in Seattle and San Francisco talking to more hibakusha and learning more about their experiences. There will no doubt be more heartbreaking stories, but at the same time, I feel the hibakusha themselves are a story of triumph. Triumph over tragedy.
今週末と来週末は、シアトルとサンフランシスコで行われる健診に参加して被爆者の話を聞いてきます。心が痛むような話ばかりだとは思いますが、被爆者の方々は勝利のストーリーそのものだと思います。悲劇に打ち勝ったのです。
They have endured so much pain and suffering and have overcome many challenges. Challenges that I can not imagine. Many have families and have proven that they are not ‘damaged goods’. Some came with their sons and daughters, who are also being cared for by the Japanese government. They are leading fulfilling lives despite their tragic past.
彼らはとてつもない痛みと苦しみに耐えてきて、多くの難問を克服してきました。私には想像もできない難問を。多くの被爆者は家族を築き、「きずもの」ではないことを証明しました。やはり日本政府から医療を受けている娘や息子と一緒に来る方もいました。悲劇的な過去をかかえながらも、充実した生活をしているのです。
So I continue on this journey to tell their stories. I no longer consider this as ‘my’ project. This is ‘their’ project. I am merely the messenger passing on their stories for others to hear.
ですから私は彼らのストーリーを伝える旅を続けます。これは「私の」プロジェクトではなく、「彼らの」プロジェクトなのです。私は、彼らのストーリーを他の人に伝えるメッセンジャーでしかないのです。